2016年2月27日土曜日
今日と言う日、
『心眼を磨き、挑むを避け、闘うを和となし、己れにかちて、万人を生かす、心術を以て、道となす』第三訓本館は好んで使用してる、中々難しい広い器量が要ります、人は変わることが中々難しい、相手が変わることを不満に思うと苦痛になる。自分が変わればいいだけの事、若いころ山籠り等独自の練習を好んで行ったが、わかった事は、自分が小さな事でしたね、損得利害関係なく自分の事だけ努力出来たあの頃は一番幸せな事であったと、この歳でわかること、自分が選択した道であれぞ、時代の移りと共に貫き通す事は忍耐のいること、以前訪ねた河南省崇山少林寺、武術の祖、達磨大師はいわく『気は長く、心は丸く、腹を立てず、人を大きく、己れを小さく』中々近年価値観変わりすぎ、風流な心境にならないが、宮澤謙治の『雨にも負けず』の詩も般若心経の心を歌ったもの、武術の極意は処世の極意、自分の我執を練磨の中で克服したいものです。
2016年2月14日日曜日
今日という日、土曜日
ポカポカの天気、寒暖の差が著しい、今日は始まりの乗りが今一つ、精悍な顔がどこかいってる、ゆっくり、ゆっくり、空気を作りながら体に合わせていく、命令で気合いだ、と怒鳴っても運気は育たない、オイ、オイ、フマホやゲ=ムばかりお休みでして余せんでしたか、我が家の孫達もそれが命の様です、中々言うことを聞いて貰えません、可哀想な時代ですね、人と人の対話が成り立ちません、家族は近くて厄介です、押し付けない事にしてます。教育とは躾です!我が儘に育った者は必ず人の心が解りません、何でも人のせいにしたがり、他人の事が気になり、皆が、回りが、だから自分も、間違いです。自分を持って、自分で確り判断して、『素直で優しく強く』確り育って欲しいの願いをこめて子供達の成長を楽しみにしてます。稽古も半ば、顔が変わって来る、いい顔に成ってくる。素直な姿が明日を育てる、お腹から声をだし頑張る姿こそ希望の明日につながると思いたい。皆が入学試験の受験者の事を気遣いしていた、中学、高校、大学、良い結果を皆で待ってます。道場のもの達は必ず旅行行けば必ずおみやげ物を持って来る、優しい思いやりは嬉しい光景です。絆を育てる、館の大切な教育です、
2016年2月6日土曜日
日々これ道場
鹿児島の桜島が噴火してます、影響無いことをお祈り致します。鹿児島は本流儀の総本山、かわりなく活動する自然の力にはなすすべもありませんが大難が少難、少難が無難であつて欲しいと思います。今日は道場にて生徒の指導にあたりました。年齢もバラバラで幼児から大人迄、気合いのいった二時間の練習は明日の糧になります。本日は基本中心の稽古、正確な立ち方から正確な運足が生まれる、技の切れ味を出しなさい、の激が飛ぶ、意識を持って一技に心を配る、真剣なものから本物が生まれる、繰り返しの面白みのないなか、正確な体の使い方を工夫すること、凡技は奥技に変わる。何事も諦めないこと、土曜日の良い時間でした!⬛故郷便り、大分県豊後大野市三重町の?さん、三重町で錬心舘空手道を指導されて、私のブログを見て頂きありがとうございました。故郷で同門の方々が努力されてる事、大変嬉しく思います。次の世代に元気と勇気を与えてあげてくざさいませ。故郷からの便りが感謝致します。三代
2016年1月30日土曜日
水流不腐
中国浙江省天台山、仏教の聖地、古の最澄修行の源、天台山は1000mの山並みその麓に国清寺がある、参道には出店、お土産屋さん全くなし、静寂のたたずまい、正気溢れ文明から孤立した場所、フト人生の機敏を思う。昨年暮れに訪れた、天台山は視界無い霧のなか、曲がりくねり一時間で山頂の修行僧の坊に着く、滝の音、沢の流れ、現世から離れた場所、日本からの最澄始め修行僧は艱難辛苦の中でたどり着いて、自己を無にする修行を怠らなかった。理解しながら理解出来ない私がいる。歳だけは一人前にとった私がいる。地位や名誉に興味ない私がいる、ここにたたずんでると、色んな煩わしさが飛んで行く、人間らしくなる。流水不腐、昔の人は貧困な中に風流を求め、理不尽な圧政に耐えながら何を思い、何を糧に過ごしたか、そんなことを考えながら、過ごした時間は貴重だった。年が明けて一月も終わろうとしている。明るい話題は伝わって来ない、しかし人の欲には限りがない、その中で満足を知るものは希望の灯火を何時も照らしてる、深山の中で孤独感を味わい、道なき道を求めた、僧達、心の量を頂いた、よい旅だった。
2016年1月10日日曜日
本部空手道、道場、新年会
『集合写真、帰られた人達御免なさい』 関東地区本部道場の新年会盛り上がってました。帰られたチビッ子達、ハシャギ回ってました。子供のエネルギーは清涼飲料水、中華街東林にてご父兄も参加頂き良い親睦が出来ました。一人一人の話には旨味があった、思いがあった、子供達は国の宝、『志』は私の信条、信じる力は希望を生む、今年で48年の横浜の歴史、本部道場で事務局と古い写真の山を漁る、なつかしい過ぎし日々が甦る、時間の流れは邯鄲夢のうち、これまで続けて来てることは一度も後ろ向きに成らなかった事だったのでしょうか、そして育てられた時間だったのでしょう、今日の新年会は有意義だった。参加頂きました皆さんありがとうございました。館長
2016年1月8日金曜日
👪『一年の計は一月にあり』
君の宝物は何ですか?自分の汗で育てた宝物を持ってますか。辛いこと、苦しい事から逃げないで、楽しみに置き換えてくざさいね。思い込むことしないで、胸の内をためないで、出してくざさいね。心の便秘は最も体に良くありません。志の高い人は全て修行と思い困難を越える力があります。人を騙したり、人にタメ口叩いたり、攻撃は必ず自分に降りかかつて参ります。一日に何度『ありがとう』が言えますか、相手にも自分にも気持ちがいいものです。気持ちいい事が善行です。人間社会は、嫉妬、欲、で渦巻いてます、人の価値は財力でもなく、高学歴でもない、知性と思ってます。古来空手道は琉球王朝時代、中国の南の地区の武術の影響受け、琉球独自の生活観から育つた、練胆護身の術、隠忍の拳として発展して参りました。琉球の民は守礼の民として礼節を持って平穏を願いました。徒手空拳は薩摩潘の侵略されて武器を持たない、禁武政策により、隠忍の拳は徒手空拳で持って精神高揚と抵抗の拳だったのでしょうか、弱者の思想が武術の源でしょう、弱い動物の生態から学んだ事は深い、『強く優しい義理深い人』私の目出すことです。今どきそんな人はいませんよと?そんな考え馬鹿らしいですか?今も昔も精神は変わら無いと思ってます。『生き抜く力』を求めて空手道を志した!
2016年1月6日水曜日
江ノ島神社
旅行の最終日、伊豆の帰り道、熱海から江ノ島に行きました。本部道場の武運の神様、江ノ島神社に御札を頂きに参拝出来た。上から写真三枚、👪🌅新年は年賀状も楽しみのひとつです。あれ?宛名の無いハガキありましたよ❗印鑑押しただけのハガキありましたよ❗ご自身の今年に向ける意思のハガキ、うれしいですね❗お世話になった感謝の言葉、その方の姿が見えます❗年賀状が形式的と思う軽薄な人は芸道は無理ですね、真心の配達便ですからね、私は一人一人に手書きで対応出来無い量を出します。つたない文字で書いた物を事務局にお願いしてます。●今年はひとつの言葉『ひとつの言葉で喧嘩して、ひとつの言葉で仲直り、ひとつの言葉はそれぞれに、ひとつの命をもっている。』世の中が多様化して形式的な事で済ませる事がいい事と思いません、ここが教育です!親しき中にも礼儀あり、武道の心は争いを礼節で回避する事にある、世の中には言葉通じず理不尽な者もいる、事に対しては莞爾として対応する。武の心と勝手に解釈しています。
登録:
投稿 (Atom)